皆さん憧れる配当金生活!
はい、私ももちろん憧れています(笑)
配当金生活で最初に目指す目標としては、毎月1万円の配当金を得る生活ではないでしょうか。
その次は月2万円の配当金、月3万円の配当金とどんどん増やしていき、生活を楽にしていきたいですよね。
私は、もともとFIREしたかったので、インデックス投資ばかりやっていたのですが、最近は特に社畜生活からおさらばしたくて(←つまりは会社辞めたい)、これからどうしようかと考えたとき、大切なことに気づきました。

インデックス投資って、資産増えても切り崩せないやん!!
そこで、毎月のキャッシュフローをよくするために、配当金をいかにゲットするかを考えはじめました。
せっかくなので具体的な銘柄をあげながら、月1万円の配当金をコンスタントにゲットするには①いくら必要か➁ポートフォリオをどのように組むかをご紹介したいと思います。
現在の所有銘柄(日本株)
こちらの記事でも書きましたが、私が今所有している株は下記の通りです。
銘柄 |
現在値 (円) | 配当 (円) | 配当利回り(%) | 所有株数 |
配当金/年(円) |
ソフトバンク(9434) |
1,453.50 | 86 | 5.91 | 900 |
77,400 |
三井住友(8316) |
3,830 | 200 | 5.22 | 100 |
20,000 |
配当合計 |
97,400 |
※2021年6月30日時点
現在税引き前で、97,400円の配当金を1年で得られます。
これだとまだ年間12万円の配当金目標に届かない…
かつ、どうせなら税引き後で12万円の配当金を年間でゲットしたいですよね。
そこで、さらに別の銘柄を買い増すことにしたんです。
追加銘柄購入!その銘柄は武田薬品(4502)
国内製薬首位の企業でもあることから、まあまあ安定している企業ですし、2022年3月の経常利益予測は若干下がる予定ではあるものの、日経平均が下がったためか、株価も運よくいい感じに下がったタイミングだったので、3,690円で指値を入れておき、100株購入しました。
これで配当金が+18,000円/年になり、現在所有している銘柄の配当金も加えると、合計115,400円/年になりました。
しかし、税が約20%かかるので、年間12万円の配当を取得するには、税引き前で15万円の配当金が必要です。そうなると、あと35,000円ほど足りません…
銘柄 |
現在値 (円) | 配当 (円) | 配当利回り(%) | 所有株数 | 配当金/年(円) |
武田薬品(4502) | 3,719 | 180 | 4.84 | 100 |
18,000 |
※2021年6月30日時点
あと35000円分の配当金を得るために…どの銘柄を購入するべきか
現在配当金目的で購入する銘柄の候補だと、長く所有していられる安定性という目線と、高配当というそれぞれの目線で選定し、下記を候補にしています。
■安定性目線
NTT、KDDI、
■高配当目線
JT、オリックス
NTTやKDDIに手を出したいところなのですが、ソフトバンクをたくさん持っているのであまり通信系の株ばかりを保有したくない…
そこで、考えたのはやっぱり高配当株であるJTさまとオリックスさま(笑)
これからがもう少し株価を下げたタイミングで配当金目的でそれぞれ購入しようと思っています。
JTだったら、2,065円位、オリックスだったら、1,760円台に落ちたら買い時かなって思っています。
ただ、JTは今年減配しているんですよ。かつ業績も右肩下がりです。だから仮にもよい銘柄とはいい難いと思いますが、JTは配当落日前に一気に株価があがり、配当金をもらったら売り払う人たちが多いので、一時的でも株価があがるんですよね。そのため、万が一業績が悪くなりすぎた場合は、みんなが株を買うタイミングで高くなった時点で売り払えばよいので、まあ買うのもありかなと思っています。それに配当利回りがかなりよいので、長い間持っていれば配当金で元がとれるかなとも思っています。
月1万円配当金生活に果たして届くのか?
これから購入する株も入れてみると、所有予定株数は下記になりました。
銘柄 | 現在値 (円) | 配当 (円) | 配当利回り(%) | 所有株数 | 配当金/年(円) |
ソフトバンク(9434) | 1,453.50 | 86 | 5.91 | 900 | 77,400 |
三井住友(8316) | 3,830 | 200 | 5.22 | 100 | 20,000 |
武田薬品(4502) | 3,719 | 180 | 4.84 | 100 | 18,000 |
JT(2914) | 2,098.5 | 130 | 6.19 | 200 | 26,000 |
オリックス(8591) | 1,874.5 | 78 | 4.16 | 200 | 15,600 |
配当合計 | 157,000 | ||||
税引き後 | 125,600 |
※2021年6月30日時点
12万超えた!!
同じ業界の株ばかり所有しないように分散はできたかと思いますが、ソフトバンクに頼ったポートフォリオにはなってしまっていますね…
この部分は今後検討の余地があるかと思います。
月1万円配当金生活を得るために必要な資金は?
今から株式を購入する方向けに本日付けの株価で計算してみました。
結果、かかる費用は合計約286万円でした。
12万円/年も配当金が入ってくると考えると、結構割が良いかなと思いました。
また、この配当金を貯金して、次なる株を購入し、どんどん配当金を増やしていくと夢の配当金生活にさらに近づいていきますね。ただ、投資は個人で判断するものなので、くれぐれも自分でしっかり考えて投資するかを検討することが重要かと思います。
コメント